歯科矯正治療の際、患者さまからのよくある質問
こんばんは
熊本市のゆみこ歯科クリニック 院長 町田 由美子です。
これまで、私は一つの分野だけでなく、トータルに患者さま一人ひとりのライフスタイルに合った治療を提供しようと、卒後より、多くの研修会に参加してきました。
その中で、歯科矯正治療について取り上げると、
卒後1年目より、咬合歯列期(乳歯から永久歯に生え変わる時期)の、特に上下の前歯4本ずつがはえて来る時期のブラケットによる歯の移動を行なう2×4(ツーバイフォー)システムの研修を受けました。
歯並びで気になる前歯を早期に治療するということで、特に見た目として前歯の歯並びを気にする方が多いことを考えると、有効な治療法です。
ただ、歯の表面に金属製のブラケットをつけて、ワイヤーで動かすということで、
子供さんのみならず、親御さんも抵抗があるようでした。
しかし、歯のねじれをとるという意味では、このシステムを用いたほうが、いい場合もあります。
また、いわゆる矯正専門医の先生方の1期治療の範疇に入るかと思いますが、
最近、特に取り上げられるようになった床矯正について、お話したいと思います。
私たちが子供の時代は、八重歯も愛嬌。歯並びの治療までは、お金がかかるからという理由もあってか、クラスで矯正治療をしている友達もほとんどいないような時代でした。
しかし、最近の予防医学の観点からお口の状況を考えると、見た目としての矯正治療ということはもとより、歯並びがいいとむし歯になりにくいし、歯周病にもなりにくいことは周知の事実です。
おそらく、床矯正をしたいという方は、床矯正研究会のホームページやまちだ歯科クリニック・ゆみこ歯科クリニックのホームページを見て、永久歯をなるべく抜かないことや本人の生体力学的なことや筋肉位や舌位等をトータルに考えて、矯正治療の手法としての床矯正を選択していらっしゃるのだと思います。
ここで、患者さまからのよくある質問として、
・痛いですか?
・いつまで治療がかかりますか?
・何個装置が必要ですか?
等がトップ3でしょうか。
まず、?矯正治療は痛いのか?
子供さんによって表現に違いがありますが、いわゆる床のついたマウスピースのようなものをお口の中に入れるので、最初は、違和感・吐き気・つばが出る・しゃべりにくいなどのマイナスの表現をします。
痛いという子はほとんどいないのですが、床矯正装置の拡大スクリューを回して装着直後は、装置自体をお口に入れるときに歯を少し押す感じが強くなるためか、痛いという表現をする子もいるようです。(実際は傷などは出来ていません)
しかし、拡大スクリューを回すのを就寝前に行なう方が多いので、はめたまま寝て、起きたときにはその窮屈感もなくなっているようです。
また、拡大装置を下顎に入れた場合は、拡大スクリューの位置が舌の前にある場合に舌のところをこすって気になるし、まれに口内炎が出来る子もいます。
もし、口内炎が出来るようであれば、連絡を頂き、床装置の形を少し変えたりして、口内炎が出来ないようにしたり、薬を塗ったりしますので、
くれぐれもあらかじめ『痛いけど、矯正する?』とかマイナス要因をお子さんにうえつけて矯正治療開始したり、、途中で勝手に装置をはずしてしまうことのないようにお話しています。
床矯正の最大のメリットは、取り外しが出来るので、歯磨きのときははずして、通常通り磨くことが出来るということで、虫歯を作りにくいですが、裏を返せば、はずしている時間がはめている時間よりも長くなってしますと、肝心の歯が動かないというデメリットともなりうるからです。
?いつまで治療がかかりますか?
この質問に対して、最終的に完了するのは18~20歳くらいです、とお答えしています。
というのが、永久歯の最後の歯がはえるまでを考えないといけないからです。
また、親知らずが生えてくる際に再度歯列が一時的に乱れることもあります。
ですから、いつまで?との質問に詳しく答えると
矯正治療の段階が、装置を入れて動かす時期とはずしてからも定期的に見せに来てもらう時期にわかれていることを理解いただき、
まずは前歯を整える時期と奥歯を整える時期に分けて矯正治療を行ない、そして、お口の機能がきちんと果たせる永久歯列が安定するまでは、定期的な観察が必要となります。
装置を入れておく時期は、その子の歯の並び具合と成長度合い、お口の機能の状態を考えて、診断後におおむねお知らせしております。
ただし、?でもお話したように、はめていない時期が長かったりすると、予定通りに歯が動きませんので、当然終了時期が遅くなったり、装置の個数も増えることとなるのです。
?何個装置が必要ですか?
これについては、診断の際のレントゲンと写真を分析し、今後想定される歯列不正についても予測して、お話を直接しております。
ただ、いえることは、年長さんや小学生の1.2年生から始めたお子さんは、装置の個数が少なくすむことが多く、逆に犬歯が生えてしまった9歳以降の場合は、装置の個数が多くなるということです。
とにかく、前向きにきちんと装置を使うお子さんの場合は、3ヶ月くらいすると
かなりの拡大効果が出て、たとえば、受け口(反対咬合・下顎前突)がなおってしまう子もいます。
(ただし、その後の後戻りがないように定期的に観察が必要ですが)
子供の可能性は未知数ですし、子供さんの気持ちをサポートしてあげる親御さんがいてこそ、うまくいくと思います。
今回は、ちょっと堅苦しい話題でしたが、ホームページをごらんの皆様や、床矯正をしている方、これからしようと思っている方へのエールも含めて、書きました。
ゴールしたときの笑顔を楽しみにがんばりましょう。
熊本市のゆみこ歯科クリニック 院長 町田 由美子です。
これまで、私は一つの分野だけでなく、トータルに患者さま一人ひとりのライフスタイルに合った治療を提供しようと、卒後より、多くの研修会に参加してきました。
その中で、歯科矯正治療について取り上げると、
卒後1年目より、咬合歯列期(乳歯から永久歯に生え変わる時期)の、特に上下の前歯4本ずつがはえて来る時期のブラケットによる歯の移動を行なう2×4(ツーバイフォー)システムの研修を受けました。
歯並びで気になる前歯を早期に治療するということで、特に見た目として前歯の歯並びを気にする方が多いことを考えると、有効な治療法です。
ただ、歯の表面に金属製のブラケットをつけて、ワイヤーで動かすということで、
子供さんのみならず、親御さんも抵抗があるようでした。
しかし、歯のねじれをとるという意味では、このシステムを用いたほうが、いい場合もあります。
また、いわゆる矯正専門医の先生方の1期治療の範疇に入るかと思いますが、
最近、特に取り上げられるようになった床矯正について、お話したいと思います。
私たちが子供の時代は、八重歯も愛嬌。歯並びの治療までは、お金がかかるからという理由もあってか、クラスで矯正治療をしている友達もほとんどいないような時代でした。
しかし、最近の予防医学の観点からお口の状況を考えると、見た目としての矯正治療ということはもとより、歯並びがいいとむし歯になりにくいし、歯周病にもなりにくいことは周知の事実です。
おそらく、床矯正をしたいという方は、床矯正研究会のホームページやまちだ歯科クリニック・ゆみこ歯科クリニックのホームページを見て、永久歯をなるべく抜かないことや本人の生体力学的なことや筋肉位や舌位等をトータルに考えて、矯正治療の手法としての床矯正を選択していらっしゃるのだと思います。
ここで、患者さまからのよくある質問として、
・痛いですか?
・いつまで治療がかかりますか?
・何個装置が必要ですか?
等がトップ3でしょうか。
まず、?矯正治療は痛いのか?
子供さんによって表現に違いがありますが、いわゆる床のついたマウスピースのようなものをお口の中に入れるので、最初は、違和感・吐き気・つばが出る・しゃべりにくいなどのマイナスの表現をします。
痛いという子はほとんどいないのですが、床矯正装置の拡大スクリューを回して装着直後は、装置自体をお口に入れるときに歯を少し押す感じが強くなるためか、痛いという表現をする子もいるようです。(実際は傷などは出来ていません)
しかし、拡大スクリューを回すのを就寝前に行なう方が多いので、はめたまま寝て、起きたときにはその窮屈感もなくなっているようです。
また、拡大装置を下顎に入れた場合は、拡大スクリューの位置が舌の前にある場合に舌のところをこすって気になるし、まれに口内炎が出来る子もいます。
もし、口内炎が出来るようであれば、連絡を頂き、床装置の形を少し変えたりして、口内炎が出来ないようにしたり、薬を塗ったりしますので、
くれぐれもあらかじめ『痛いけど、矯正する?』とかマイナス要因をお子さんにうえつけて矯正治療開始したり、、途中で勝手に装置をはずしてしまうことのないようにお話しています。
床矯正の最大のメリットは、取り外しが出来るので、歯磨きのときははずして、通常通り磨くことが出来るということで、虫歯を作りにくいですが、裏を返せば、はずしている時間がはめている時間よりも長くなってしますと、肝心の歯が動かないというデメリットともなりうるからです。
?いつまで治療がかかりますか?
この質問に対して、最終的に完了するのは18~20歳くらいです、とお答えしています。
というのが、永久歯の最後の歯がはえるまでを考えないといけないからです。
また、親知らずが生えてくる際に再度歯列が一時的に乱れることもあります。
ですから、いつまで?との質問に詳しく答えると
矯正治療の段階が、装置を入れて動かす時期とはずしてからも定期的に見せに来てもらう時期にわかれていることを理解いただき、
まずは前歯を整える時期と奥歯を整える時期に分けて矯正治療を行ない、そして、お口の機能がきちんと果たせる永久歯列が安定するまでは、定期的な観察が必要となります。
装置を入れておく時期は、その子の歯の並び具合と成長度合い、お口の機能の状態を考えて、診断後におおむねお知らせしております。
ただし、?でもお話したように、はめていない時期が長かったりすると、予定通りに歯が動きませんので、当然終了時期が遅くなったり、装置の個数も増えることとなるのです。
?何個装置が必要ですか?
これについては、診断の際のレントゲンと写真を分析し、今後想定される歯列不正についても予測して、お話を直接しております。
ただ、いえることは、年長さんや小学生の1.2年生から始めたお子さんは、装置の個数が少なくすむことが多く、逆に犬歯が生えてしまった9歳以降の場合は、装置の個数が多くなるということです。
とにかく、前向きにきちんと装置を使うお子さんの場合は、3ヶ月くらいすると
かなりの拡大効果が出て、たとえば、受け口(反対咬合・下顎前突)がなおってしまう子もいます。
(ただし、その後の後戻りがないように定期的に観察が必要ですが)
子供の可能性は未知数ですし、子供さんの気持ちをサポートしてあげる親御さんがいてこそ、うまくいくと思います。
今回は、ちょっと堅苦しい話題でしたが、ホームページをごらんの皆様や、床矯正をしている方、これからしようと思っている方へのエールも含めて、書きました。
ゴールしたときの笑顔を楽しみにがんばりましょう。
スポンサーサイト